2024年04月10日

シューレース(靴紐)を探し求めて、三千里・・・ほどじゃないけどw

そろそろぼちぼち、春物への入れ替えな季節になってきましたので、
まずは、延ばし延ばしになってた格安【REGAL】ケアを再開しましょうか。

DSC_3272.JPG
頑固な擦り傷を消して、全体的な汚れも落として、補色してワックス仕上げ。
爪先のキズは、補色でしっかり消えなかったのが不満の残る部分ではあるが、
多分だけど、補色前に多少削ったりする必要がある修理になっちゃうだろうから、
ガラスシューズでそこまでヤル気もせず、後日ヤルかは検討課題ですね。

DSC_3274.JPG
所々、裂けたり解れたりしてる履き口の部分は、内部から補強しました。
一応はこれでストッパーにはなると思うけど、要経過観察でしょうね。
これでもどんどんと裂け始めるなら、流石に処分しなきゃダメでしょう。


んで、無事補修が終わったものの、洗浄したシューレース(靴紐)が縮んだのか、
明らかに短すぎる(※上記画像参照)し、良く見ると状態もボロボロで悪い。。。

そこで、シューレースは交換しようと、どんな紐が良いかなどを検討したが、
やはり同じような白っぽい編み丸紐が良いんじゃないかと結論し、
出掛けたついでに、色々な場所で売ってそうな場所を当たってみる事に。

DSC_3275.JPG
恒例になった買い出し時に、意気揚々と靴屋に寄って靴紐をチェックするが、
肝心なサイズを測るのを忘れたり、数と色はあるけど平紐が多かったりと、
数百円だし、合わなくても買って帰ろうかとも思ったが、そこは拘る性格が邪魔w

DSC_3276.JPG
早速帰宅直後から、サイズを測って、スニーカーの余り紐110センチでチェック。
長さが110センチだと若干長いから、90〜110センチぐらいだろうかね?
余ってるからコレでも良いかとも思ったが、流石に青い紐は派手過ぎて合わないねw


DSC_3295.JPG
次の機会は、通院の帰りに札幌駅周辺の靴屋へ寄る為に、敢えて徒歩で通院。
実際は道路状況がまだ不安だったのと、工事で移設されてる駐輪場の場所など、
未確認な情報も多かったのもあり、無理にバイクを出す必要は無いかなと。
病院終わりに駐輪場も確認したので、次の通院はバイクで来れそうですね。

DSC_3296.JPG
診察と処置も終わり、会計待ちが長そうだったので、珈琲で一服中。
新年度4月と言う事で、新しい医師になって、肝臓の違和感を相談すると、
「沈黙の臓器」だし、脂肪肝なら少しずつ痩せましょうと提案される。
一ヶ月に1キロずつを目標にしたらと言われ、ちょっと頑張ってみようかな?
それにしても、ヒッコリーパンツと革靴のコンストラクションがイイw

DSC_3297.JPG
札幌駅まで歩き、大丸の紳士靴売り場、ABCマート、東急ハンズと巡回。
結果は、まだ最初に行ったモールの安い靴屋の方が、在庫も量もあると言う事に。
そして丸紐って需要が無いんだなと言う事に気が付いて、がっかりすると同時に、
結構歩いてお腹も減ったので、痩せる決心も早速反故の「やきそば屋」へw


DSC_3307.JPG
そして最後の調査店舗である、「靴流通センター」も行き、一週間の調査は終了。
総合的な評価すると、やはり一般的に需要が高そうな靴紐しか売ってないなと。
店舗型の靴販売店の状況は把握出来た事は、ある意味では収穫でしたね。

DSC_3308.JPG
靴紐調査と並行して、冬靴もご苦労様を兼ねてメンテしてから保管を。
メレルのスノトレは、初のメンテナンスでしたが、綺麗になりましたね。


DSC_3309.JPG
んで、結局はネットで希望に近い靴紐を探し出し、色違いで2本を購入。
ドイツの矯正靴っぽいブランドらしいですが、ナチュラルとベージュ。
ワンコインで買えるぐらいなので、合わせてみて似合う色を使おうかなと。

DSC_3310.JPG
最終的には、やはり元のと同じような色味のナチュラルにしてみました。
90センチですが、丁度良い長さだったので、そこは安心しましたね。
見た目もしっかりと似合ってるし、拘ったかいがありました。



なんだ、結局はネットかよ・・・なら最初からネットで買えばとも思ったし、
時間と手間を掛けて、結局は空振りだったけど、無駄な時間とは思いません。

色々と探したりしてる時間が楽しいのであり、次に繋がる糧になるでしょうw
posted by reirei at 01:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | メンズファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック